インターネット接続設定

インターネット接続に必要な契約と契約情報の確認

  1. 回線契約(NTTひかりとかコミュファ光とか回線業者)
  2. プロバイダ契約(NiftyとかSonetとか)
  3. プロバイダ接続情報(○▽□@nifty.comみたいなユーザー名と、パスワード)

ネット接続に必要な装置

1.モデム(回線契約者が貸与してくれる事が多い)

→貸与されてるものの場合、セットアップとかしなくても普通に繋げばつながる

→貸与じゃなくて自分で買い取った(あるいは自前で用意した)場合、その機器の設定が必要

 

2.ルータ

→1が貸与型のモデムなら大抵ルータとモデムは一体型になってるので別途ルータ必要なし

→1が買い取りor自前の場合、一体型になってるとは限らないので確認が必要(装置の裏にLANポートがナン口も有るようなら一体型と理解して良い)

ネット接続する場合のPCでの設定手順概要

  1. 回線→モデム→ルータ→PCの順でケーブルを接続する(無線LANを想定している場合でも一旦は有線で設定するのがベター。いきなり無線だと超難解になる)
  2. PC(Windows7 or 10)の場合以下の要領で
    1. 画面右下のネットワークアイコンから「ネットワークと共有センター」を開く
    2. 繋がってるネットワークの「接続:イーサネット」の文字をクリック
    3. イーサネットの状態画面で「詳細」をクリック
    4. ネットワーク接続の詳細画面で「IPV4デフォルトゲートウェイ」という欄のIPアドレスをメモする(大抵の場合は、192.168.1.1とか、192.168.11.1とか、そういう感じのアドレス)
    5. 画面を閉じ、ブラウザを起動する(この時点でネットにつながって無くてOK)
    6. アドレス欄に、先ほどメモしたIPアドレスを入力してアクセスする

 

ここまで正しくできれば、モデムの管理画面へ入るためのユーザー名とパスワードを求められるので、ユーザー名・パスワードを入力する。

ログイン出来れば、「設定」とか「インターネット接続」って項目があって、そこに冒頭で書いた「プロバイダ接続情報」を入力する画面があるはず。

ここへ正しく入力できれば、ネット接続することが出来るはず、です。

 

ちなみに、ユーザー名・パスワードは大抵のメーカーでは

ユーザー名:「root」「admin」「user」「administrator」のどれか

パスワード:「」(なし)「admin」「root」「user」のどれか

です。