IMEの入力モード切り替えの際に、画面に大きく出てくる「あ」とか「A」という表示を出ないようにするには?
IME切替時の画面表示

Windows10を使っていて、なおかつ日本語入力が元々からはいっているMicrosoftIMEを使っているという場合、入力モードを半角→全角、全角→半角などに切り替えるたびに、画面中央に「あ」とか「A」とか表示が一瞬出てくる場合があります。(図のような感じ)
対処(設定)方法

この表示は、MicrosoftIME(日本語入力システム)の設定で非表示にすることが出来ます。手順は以下のとおりです。
img02 170718ime画面右下のタスクトレイに表示されているMicrosoftIMEのアイコン(「あ」あるいは「A」と表示されている)を右クリックします

プロパティをクリックします。

Microsoft IMEの設定画面が表示されますので、「IMEモード切り替えの通知」という項目の「画面中央に表示する」の欄のレ点チェックをクリックして外します。はずしたら「OK」ボタンをクリックして設定完了。
これで、IMEの入力モード切り替えの際に「あ」とか「A」とかが出なくなります。
コントロールパネルからたどる手順

もし何らかの理由で、画面右下のタスクトレイにIMEのアイコンが表示されていなくて右クリック出来ない、という場合には、「コントロールパネル」からたどることも出来ます。
img05 170718imeコントロールパネルを開き「言語」をクリックします。

図のように、「日本語」という項目の「オプション」という部分をクリックします。

日本語入力の一覧にMicrosoft IMEが表示されるはずですので、その「オプション」をクリックします。
すると、先ほど説明した「Microsoft IMEの設定画面」が開きますので、あとは同様の手順で設定を行うことが出来ます。
Microsoft IMEを使っていなければ出ない
今回ご説明した症状は、Microsoft IMEを既定のまま使っている場合に起こります。そもそも日本語入力をATOKとかGoogleIMEに変更してあって、しかもMicrosoftのIMEは削除してある、というような場合には出てこない症状です。